もの忘れ|枚方市樟葉駅より徒歩約7分 つじ脳神経外科クリニック 楠葉|認知症 アルツハイマー レビー小体型 正常圧水頭症

もの忘れ|枚方市樟葉駅より徒歩約7分 つじ脳神経外科クリニック 楠葉|認知症 アルツハイマー レビー小体型 正常圧水頭症


072-855-8200

もの忘れ

もの忘れとは

年をとるごとに増えていくものがもの忘れです。これは自然な老化現象でもあり、体験したことの一部を忘れるといったことがあり、もの忘れをしているという自覚があります。一方、もの忘れとよく似た症状で気を付けなければならないのが認知症です。認知症は、正常に働いていた脳の機能が、脳の病気や障害のために低下してしまい、記憶や思考への影響が見られる疾患です。認知症になると、物事を記憶することや判断する能力、時間や場所・人などを認識する能力が下がるので、日常生活に支障が生じるようになります。もの忘れとの違いとしては、体験したことの全てを忘れてしまい、もの忘れをしている自覚すらないといったことがあります。

ただ、もの忘れか認知症かを単に症状だけで判別するのは難しく、認知症と思って検査をしてみたら、単に加齢が原因の良性健忘ということ可能性もありますし、軽度認知障害(MCI:健常と認知症の中間段階)、また認知症の初期段階ということもあります。そのため、もの忘れの原因を見定める診断が非常に大切です。当クリニックでは、「もの忘れ」が増えたという方を対象にした脳画像検査や認知機能検査なども行いますので、お気軽にご相談ください。

このような症状がみられたら、ご相談ください(例)

  • 物の名前が思い出せなくなった
  • しまい忘れや置き忘れが多くなった
  • 何をする意欲も無くなってきた
  • 物事を判断したり理解したりする力が衰えてきた
  • 財布やクレジットカードなど、大切な物をよく失くすようになった
  • 時間や場所の感覚が不確かになってきた
  • 何度も同じことを言ったり、聞いたりする
  • 慣れている場所なのに、道に迷った
  • 薬の管理ができなくなった
  • 以前好きだったことや、趣味に対する興味が薄れた
  • 鍋を焦がしたり、水道を閉め忘れたりが目立つようになった
  • 料理のレパートリーが極端に減り、同じ料理ばかり作るようになった
  • 人柄が変わったように感じられる
  • 財布を盗まれたと言って騒ぐことがある
  • 映画やドラマの内容を理解できなくなった など

もの忘れとよく似た症状が見られる疾患

アルツハイマー型認知症

全認知症患者の中で約60~70%を占めると言われているのがアルツハイマー型認知症です。症状としては、記憶障害、思考能力低下が見られ、それらを起因として物盗られ妄想、脱抑制、興奮、暴力、徘徊などもみられるようになります。
発症の仕組みですが、脳にアミロイドβ(ベータ)などの特殊なたんぱく質が蓄積することで脳の神経細胞が壊れて減るようになり、やがて脳の神経が情報をうまく伝えられなくなり、機能異常を起こすのではないかと考えられています。また、神経細胞が減ることで臓器でもある脳そのものも萎縮していき、やがて脳の指令を受けている身体機能も徐々に失われるようになります。男性よりも女性患者が多いのも特徴です。

なおアルツハイマー型認知症では、頭部CTやMRI検査を行うと大脳皮質の萎縮を確認することができます。また、SPECT、PET検査で頭頂葉や側頭葉において血流低下がみられます。

治療に関しては、主に薬物療法になります。脳の神経細胞が壊れることで起こる症状(記憶障害や見当識障害など)を少しでも改善し、病気の進行を遅らせる治療薬と、周辺症状(不安、焦り、怒り、興奮、妄想など)を抑える治療薬が用いられます。

レビー小体型認知症

レビー小体(神経細胞にできる特殊なたんぱく質)が脳の大脳皮質(物事を考える場所)や、脳幹(生命活動を司る場所)に多く認められる疾患です。レビー小体が多く集まっている場所では、情報をうまく伝えられなくなるため、認知機能障害が起こるのです。なお、この疾患は進行性の認知症の一種で、認知症症状に加えてパーキンソン症候群の症状も現れます。

主な症状としては、進行した認知症の症状(記銘力障害、記憶力障害、見当識障害など)がみられ、パーキンソン症候群の症状(手足が震える、筋肉が硬くなる、無表情など)も現れます。また、認知機能が様々な間隔で変動するのですが、それに連動して幻覚がみられるようになります(いないはずの人や小動物が見えている感じになる)。そのほか、睡眠中の異常行動、自律神経症状(失禁、立ちくらみ、失神など)が出ることもあります。

診断する際の検査として、SPECT、PETを行い、後頭葉の血流低下がみられるとレビー小体型認知症が疑われます。また、CTやMRIを行うとアルツハイマー型認知症と同じように大脳皮質萎縮がみられます。

治療については根本的な治療はないので、対症療法が中心となります。主に薬物療法となりますが、認知機能障害、幻想などの精神症状、パーキンソン病の症状、によって服用する薬は異なります。

正常圧水頭症

くも膜下出血、髄膜炎、頭部外傷などが原因で発症しやすく、それらの病状を発症してから数週間から数ヵ月経過した患者さんに現れます。年代層としては60~70代の方によく見られます。正常圧水頭症は、先に挙げた病気などから髄液通過障害がくも膜下腔で生じ、脳室が拡大することで引き起こされる水頭症のことですが、髄液圧が正常範囲に収まっています。なお、病気など明らかな原因がはっきりしていない場合でも発症することがあります。

初期症状としては歩行障害(歩きづらい、すり足になる)が現れ、次第に精神活動の低下、いわゆる認知症の症状も見られ、さらに病状が進行すると起き上がれなくなるほか、切迫性尿失禁も症状としてみられるようになります。検査にて頭部CT、MRIを行えば、脳室の拡大などを確認することができます。

治療に関しては手術療法になります。具体的には、溜まっている脳脊髄液を手術によって排出するといった施術です。正常圧水頭症で行う手術には、脳室・腹腔シャント術(VP シャント)、腰部くも膜下腔・腹腔シャント術(LP シャント)、脳室・心房シャント術(VAシャント)があります。

慢性硬膜下血腫

頭を強く打つなどの頭部外傷が原因で、三層構造になっている髄膜の硬膜とくも膜の間にジワジワと時間をかけて出血し、そして血液の塊ができてしまう疾患が慢性硬膜下血腫です。高齢者や男性に発症することが多く、アルコールをよく飲む方、抗血小板薬や抗凝固薬などを服用している方に起きやすいと言われています。

なお、症状につきましては、頭を打ってから数週間から数ヵ月ほど遅れて出ることが一般的です。歩行時にふらつく、頭痛や吐き気が現れる、しゃべりづらい、ボーッとしている、もの忘れがひどい(認知障害)といったことがみられ、重症になると意識障害の原因になることもあります。

症状などから慢性硬膜下血腫が疑われる場合は、頭部CT、頭部MRI、血液検査などから診断をつけます。検査の結果、慢性硬膜下血腫と診断された場合、症状があれば手術療法となります。手術では、頭蓋骨に小さな穴を開け、そこから溜まった血の塊を吸い出すという血腫除去術が行われます。なお、症状が現れないという場合は、経過観察あるいは漢方薬による治療となります。

症状別MENU
症状別MENU

TOP